2023年初め、大きな話題を呼んだAIサービスが「ChatGPT」です。

「ChatGPT」はアメリカ合衆国の人工知能(AI)開発を行っている「OpenAI」が2022年11月に公開したAIチャットボットです。

連日テレビのニュースでも取り上げられ、大ブームを巻き起こしました。

これまでも会話ができるAIサービスは存在しましたが、なぜChatGPTはこんなにも盛り上がりを見せたのでしょうか?

その理由は、ChatGPTがこれまでのAIと違い、「生成型」であることです。

「ジェネレーティブAI」と呼ばれる生成型AIの特徴は、全く新しいコンテンツを作り出せることにあります。単に会話ができるのみならず、幅広い質問や指示に対して詳細な回答えを自分でつくることができます。

そのうえ、この生成型AIが無料で公開されたために、一気にブレイクしたのです。

では、このChatGPTでは一体どんなことができるのでしょうか。

ChatGPTが騒がれた当初は多くの人がChatGPTに様々な質問をし、その回答の自然さに驚いていました。

しかし、単純な質問に回答してもらうだけでは、ChatGPTの実力はフル活用できていません。

ChatGPTは質問に答えるのみならず、さまざまな用途に活用できます。

テキスト生成AIなので、メールの文面や架空小説の創作のような作業はお手の物です。

そのほかにも、マニュアルや企画書の作成、文章を基にしてFAQや対話形式の解説も作れます。多言語への翻訳や、指定単語が含まれる例文作成、文中の単語を抜き出すことも可能です。さらには文章を要約したり、言い回しを変えたり、誤字・脱字のチェックにも利用できます。アイデア出しやアンケート結果の分析、表の作成も可能で、プログラムを書くこともできるのです。

ChatGPTを使うには「OpenAI」アカウントが必要となりますが、メールアドレスと電話番号があれば無料で作成が可能です。ただし無料版で利用できるのは基本的な機能のみとなっています。すべての機能を使うには、月額20ドルの有料プラン「ChatGPT Plus」へのアップデートが必要です。有料版ではテキスト以外に画像の入力も可能です。回答の精度や表現力、理解力も無料版である「GPT-3」より優秀です。回答速度も高速でアクセス制限もなくなります。

できる事が多岐にわたり、万能そうなChatGPTにも、もちろんできないことがあります。

まずChatGPTの学習データは2021年9月時点までのものなので、それ以降の最新情報には対応できません。このため、検索エンジンのような検索は苦手であり、未来の予測もできません。

また専門用語や技術的な用語も苦手なので、専門的な知識が必要な回答はできません。

回答は必ずしも正確ではないし、的外れな回答もあります。

有料版の「ChatGPT Plus」では「Browse with Bing」機能でBingの検索機能を利用することができ、最新の知識をネット上から取得できるなどのメリットもあります。

無料版でも十分いろいろなことができますが、より高い性能を求める方は有料版が最適となります。

今回はChatGPTの基礎知識をお伝えしました。

ChatGPTは万能ではないということを念頭に置きつつも、うまく業務に取り入れれば仕事を効率よく進めることが可能です。是非参考にしてみてください。