オンライン面接のメリットについてはこちらでご紹介しましたが、オンラインならではの注意点もあります。
「オンライン面接は実施しているが、今のやり方が正解なのかわからない」
「他社はどのようにオンライン面接を実施しているのか知りたい」
今回は、オンライン面接をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。
オンライン面接をする際に注意すること
・通信状態のチェック
オンライン面接をスムーズに行う上で、最も重要となるのが通信面です。通信が安定せずに映像や音声が途切れてしまうと、スムーズな質疑応答ができない可能性があります。
求職者には事前に面接ツールやURLを案内し、テスト環境などを用意しておくと安心です。
また、面接官も通信が安定した場所で面接を実施するよう準備しておきましょう。
ただ、準備していても、当日不測の事態が発生する可能性があります。接続ができない場合の緊急連絡先や、代わりとなるURL発行を行っておくと安心です。
・面接場所の確保
移動を最小限にして面接できることがオンライン面接のメリットですが、情報漏えいには十分注意しましょう。
オフィスフロアのミーティングテーブルや自席での面接は避けた方が無難です。フロア内の会話が漏れる、社内の機密用法がカメラに写り込んでしまうなどといったトラブルが考えられるからです。ミーティングルームなどの個室を確保して面接に臨むとよいでしょう。
・録画機能
またもうひとつ注意することとして、面接の録画が挙げられます。
面接の録画は、企業だけではなく求職者も行えます。そのため、面接官による求職者への対応、不快にしてしまった言動もしっかり記録されます。
対面の面接でも十分な注意が必要ですが、オンライン面接の場合には発言への注意をさらに高めておきましょう。
次は、面接官、人事それぞれの、オンライン面接を実施するにあたってのポイントを紹介します。
面接官
まずは、面接官がオンライン面接を成功させるためのポイントです。
・カメラ映りと話し方に気を付ける
オンライン面接では面接官もカメラの映り方と話し方に気を使いましょう。
カメラの位置や目線の関係で休職者に良くない印象を与えることもあります。照明加減なども含め事前にテストを実施しておきましょう。
また、話し方もゆっくり、少し声を張り気味で話すよう心がけましょう。
面接官にとってはじめてのオンライン面接の前には、NGワードやNG質問などを再確認しておきましょう。
・申し送り事項を具体化する
対面での面接と異なり、求職者の雰囲気を掴みにくいのがオンライン面接です。
面接官はこの点を理解し、他の面接官との評価をすり合わせていく必要があります。
そのため、面接時には対面時よりも細かな申し送りを残しましょう。面接の際に感じた懸念や特徴など、できる限り細分化しておくと、人事や他の面接官との評価すり合わせをスムーズに実施できます。
・相槌は大きくうなずく
オンライン面接は画面越しのコミュニケーションとなるため、相手の反応がわかりづらいことがあります。話がきちんと伝わっていることを示すために、意識して相槌をうつようにしましょう。しかし、相槌と一緒に返事をしてしまうと、自分の音声が相手の声を遮ってしまう可能性が生じるため控えましょう。
人事
続いて、人事側で準備しておくべきポイントをご紹介します。
・オンライン面接ならではの質問をつくる
非言語情報が少ないオンライン面接においては、面接の質問内容や判断基準を整理しておくことで、選考の制度を上げることができるでしょう。
そのためオンライン面接だからこそ確認する必要がある内容を、必須の質問事項として設定しておくのがオススメです。
求職者は自宅で面接を受けているため、対面の面接よりもリラックスしているでしょう。そうした点も考慮し判断基準を設定しましょう。
また合間に適度に雑談を挟むことで求職者の人柄もわかりやすくなります。
・会社紹介の時間を設ける
求職者が来社しないことは、企業の雰囲気を掴んでもらうといった観点ではデメリットにもなり得ます。
そのため、オンライン上でも企業の雰囲気を掴んでもらえるよう、会社紹介お為のコンテンツを作成しておくとよいでしょう。
社内やメンバーの仕事風景の写真や、社員の1日の仕事の流れを記載した資料などがあると求職者の興味を引くことができます。
企業に関する情報を提示することで、求職者との企業に対するミスマッチも減らすことができ、人事にとっては重要な安心ポイントです。
以上、今回はオンライン面接を実施するにあたっての注意点をご紹介しました。
是非ご参考にしてみてください。