新型コロナウイルスの影響により、リモートワークが普及しました。対面で交流する機会が減少し、社内コミュニケーションの在り方が問われています。そこで、メールより議論や雑談がしやすい、新たなコミュニケーションツールの一つとして、「Slack」が注目されているのです。

Slackとはいったいどんなツールなのか、主な特徴や使いかたについて解説します。

Slackとは、2013年8月にアメリカでリリースされたビジネス向けのオンラインチャットツールです。パソコンでもスマートフォンでも利用することができ、場所を選ばずに利用できるのです。

では日々の業務の中ではSlackはどのように活用出来るのでしょうか。Slackでできることについて説明していきます。

チャット機能

まずメインの機能としては、テキストでやりとりするチャット機能です。古い内容から順番に並ぶように表示され、メールよりも会話の内容が容易に把握できます。ま

また、1対1でのチャットのみならず、グループチャット機能もあります。部署ごとにグループでチャットをしたいときにチャンネルを作成し、そこでメッセージのやりとりを行うことができます。メンバーを自由に指定し、そのメンバーとチャットを開始することができるのです。

ファイル管理

Slackのチャットではファイルの共有が可能です。チャット内での会話の流れで書類や画像を共有したくなったとき、いちいちメールなど別のツールに切り替える必要がないのです。ファイルのアップロード、プレビューが可能であり、またチャンネルごとにファイルがまとめて保存されるため、あとでファイルを確認する際にも便利です。

検索機能

Slackの過去のチャットの中から、確認したいメッセージをキーワードから探すことができます。

通話機能

チャットのみならず、音声通話をしたい場合もそのままSlackを使用することができます。1対1での通話はもちろん、チャンネル内のメンバーとの通話が可能で、最大15名まで同時に通話することができます。さらにデスクトップ版の有料プランでは、画面の共有、共有画面への書き込みなども行うことができます。

様々な機能があるSlackですが、そんなSlackを使用するメリットにはいったいどんなものがあるのでしょうか。そのメリットについてご紹介します。

・途中参加の人でも過去のメッセージを確認できる

Slackの機能の一つである「チャンネル」。これはグループチャットのような機能ですが、Slackの特徴として、過去のやり取りが履歴として保存されていることが挙げられます。そのため、途中からチャンネルに参加したメンバーでも会話のログを追って、あとからでも全体の流れを把握することができるのです。

・連携できる外部ツールが多い

Slackは外部のWebサービスとの連携が充実しています。GoogleカレンダーやGoogleドライブ、その他多くのサービスと連携が可能です。たとえばGoogleドライブのドキュメントに共有リクエストがあると、Slackに連携させておけばSlackのほうに通知がとんできます。各種サービスをSlackと連携させておくことで、Slackを中心に効率的に業務を行うことができるのです。

・多くの作業をSlack内に集約できる

Slackはコミュニケーションツールとしてのみならず、プロジェクト管理、ファイル共有、Web会議などの機能も兼ね備えているため、複数のサービスやツールを立ち上げ場柄業務を行うよりも効率が良くなります。プロジェクトごとに専用のチャンネルを作成することで、複数の案件を進行していても、情報や進捗情報を漏れなく把握することができるのです。

今回はSlackの機能や特徴についてご紹介しました。

そのサービスや特徴について理解したうえで、是非Slackを活用してみてください。