デジタルマーケティングとは、PCやスマホ、SNS、AIなどのあらゆるデジタル技術を活用したマーケティング手法です。

インターネットが普及し、消費者の行動データや実店舗のPOSデータだけでなく、Web上の行動データも取得できるようになりました。マーケティング活動を進めていくうえで、これらのデータは効果的な施策の検討や改善に役立ちます。

また、WebサイトやSNS、メール、検索エンジンなどを利用して顧客との接点をつくり、情報提供、関心・興味喚起を通じて商品やサービスの購入につなげることもできます。

デジタルマーケティングの手法は非常に多岐に渡ります。自社のターゲットを十分に理解した上で、自社の商材や市場環境・リソースなどと照らし合わせて、マーケティング戦略を最適化しましょう。

本記事では、デジタルマーケティングとは何なのか?という基本的な知識から、具体的な手法や実践手順についてお伝えしていきます。

デジタルマーケティングの特徴

デジタルマーケティングは、消費者のWeb上の行動データやモバイル端末から取得した位置情報データに加えて、実店舗のPOSデータなどオフラインの消費者の行動データなどを活用します。

これらの蓄積されたデータを分析〜検証することで、実行したマーケティング施策に対して、どのような効果があったのかを、「定量的」にそして「即時的」に判断することが可能です。

例えば、新聞広告の場合は一度に多くの読者に広告を訴求することができますが、費用対効果を、具体的に把握することはできません。デジタルマーケティングなら、キャンペーンの成果をリアルタイムで測定し、即時改善することもできます。

デジタルマーケティングの代表的な手法である「リスティング広告」や「ディスプレイ広告」であれば、出稿した広告に対して、

  • どれだけリーチができたか
  • どれくらい広告がクリックされたのか
  • 顧客を獲得するのにいくら費用がかかったか

など、広告の成果計測をリアルタイムで行い、PDCAを回していくことができます。

そのようなデータ活用、リアルタイム性以外にも

顧客との相互作用が期待できるインタラクティブ性や、ターゲット市場に合わせた広告を配信できるターゲティング能力といった特徴もあります。

デジタルマーケティングの具体的な手法

デジタルマーケティングの具体的な手法について、ご紹介します。

SEO対策

SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)とは、ユーザーが検索エンジンで検索した際に、自社サイトのページを上位表示させることを目的に、Webサイトやコンテンツを検索エンジンに対して最適化する取り組みです。主にGoogleとYahoo!の二大検索エンジンで、各キーワードに対してサイトを上位表示させることで、多くのユーザーの集客が見込めます。具体的な手法としては、キーワードの選定、タイトルタグやメタデータの最適化、コンテンツの質の向上、リンクの取得などがあります。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、消費者に対して有益な情報を提供することにより、興味や関心を喚起し、購買行動につなげる手法です。

ブログ記事や動画、SNS投稿などのコンテンツで、消費者に有益な情報を提供します。消費者は、有用な情報を得ることで企業に対して信頼感や共感を覚え、商品やサービスを購入するといったアクションを促せます。

Eメールマーケティング

メールマーケティングは、見込み顧客や既存の顧客に対して、メールを用いてコミュニケーションを取る方法です。 Eメールを用いて、商品やサービスの情報を消費者に直接届け、商品やサービスについての理解を深めてもらうことを目的とします。Web広告やオウンドメディアマーケティングと比較すると、コストがかからず、導入がしやすいというメリットがあります。

具体的には、企業が消費者の許可を得てメールアドレスを収集し、ニュースレターやプロモーションメールなどを送信します。目的に応じた内容のメールを配信し、商品やサービスについての理解を深めることで、購入や申し込みなどを促します。

Web広告

Web広告は、インターネット上で配信される広告のことで、主にWebサイトやSNSなどのデジタルメディア上に掲載されます。主な種類には以下のようなものがあります。

・リスティング広告

リスティング広告(検索連動型広告)は、検索エンジンやSNSなどのWebサイト上で、特定のキーワードを検索すると表示される広告のことを指します。

ユーザーが検索するキーワードに対して出稿することができるので、ユーザーがどんな情報を求めているのか、どんな商品やサービスに興味を持っているのかを企業側が把握しやすく、コンテンツの設計がしやすいという特徴があります。

・SNS広告

SNS広告は、FacebookやInstagram・Twitter・LINEといったSNS上に表示される広告のことを指します。

リスティング広告と同様、運用型広告の一種です。

リスティング広告とは異なり、ニーズが明確でないユーザーや、自社の商材をまだ知らない「潜在層(非認知層)」に広告を配信することで、新規顧客開拓に有効です。

・ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、テキスト、画像、動画などのコンテンツをWebサイト上に表示する広告です。

ユーザーの目につく場所に出稿し、テキストを含めたビジュアルで興味を引くことで、サイトへの誘導やコンバージョンへと繋げます。リスティング広告やSNS広告と同じく、運用型の広告です。

MA

MA(Marketing Automation)とは、企業のマーケティング活動のプロセスを自動化して、効率を高めるシステムです。

具体的には、自動応答メールの配信やリードナーチャリング、ターゲティング広告、SNSの自動投稿などのマーケティング活動を自動化することができます。これにより、アプローチや販売プロセスを簡略化し、効率的なマーケティング活動が可能となります。

動画マーケティング

動画マーケティングとは、動画コンテンツを使用して商品やサービスをプロモーションするマーケティング手法です。

従来は、テキストや画像を中心としたコンテンツが主流でしたが、最近ではYouTubeやInstagramといった動画配信プラットフォームが普及したことから、動画コンテンツを活用して、消費者に訴求をする動画マーケティングが注目を集めています。

インターネット上の動画共有サイトやSNSなどを活用して顧客に対して情報を提供し、商品やサービスについての認知度を高め、購買意欲を促すことを目的としています。

動画コンテンツは、テキストや画像に比べて、ユーザーに伝えることのできる情報量が多いため、より効率的に商品やサービスの理解を促進させることが可能です。

今回はデジタルマーケティングの基本情報についてお伝えしました。

いかがだったでしょうか。デジタル領域でのマーケティングは今後どんどん重要度を増していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。