日本では2020年春から5Gサービスが開始されました。しかし、5Gとはどういったもので、何ができるのか、よく分かっていない方も多いのではないでしょうか。
5G は、次世代の通信インフラとして社会に大きな技術革新をもたらし、私たちの生活は大きく変化することが予測されています、本記事では、5Gの特長や仕組みから、5G環境で実現できることなどを紹介します。

5Gとは

5Gとは「5th Generation(第5世代移動通信システム)」の略称で、次世代通信規格の5世代目という意味です。 

5Gが普及すれば、今まで以上にさまざまなモノがネットワークに接続されます。それにより技術が大きく進歩したり、新しいサービスが生まれることで、社会全体がより便利かつ快適になるでしょう。

5Gの特長

5Gには、次の3つの特長があります。

  • 高速・大容量
  • 超高信頼・低遅延
  • 多数同時接続

5Gは、4Gよりも通信技術が飛躍的に向上しています。

5Gの通信速度は4Gの20倍です。2時間の映画を数秒でダウンロードすることができます。

また、5Gでは、通信の遅延がごく小さくなり、より安定した接続が可能です。

それによりモバイル端末だけでなく、より多くの機器を同時に、ストレスなくネットワークを使えるようになるのです。

5Gになるとできること

5Gは「社会を支えるモバイルネットワーク技術」といわれています。さまざまな電子機器がインターネットに繋がるIoT時代を迎え、幅広いユースケースが想定されるためです。

例えば、以下のような例が挙げられます。

車の自動運転

もっとも期待されている5Gの用途の1つが自動運転です。超高信頼・低遅延ネットワークに繋がった自動運転で走行する車が増えると、互いに通信して車間距離を保ち、安全に走行することが可能です。非常時のハンドル制御や隊列走行によって、交通事故・交通渋滞は低減すると考えられています。 5Gの超高信頼・低遅延という特長を生かして、車の自動運転が広がることが期待されています。

遠隔医療

5Gの高速・大容量通信と低遅延という特長を生かして、遠隔医療が進むと考えられます。遠方にいる医師が手術中に助言する「遠隔手術支援」、また将来的には、現場の医師でなく、遠方にいる医師が「遠隔手術」できる日がくるかもしれません。遠隔医療により、地方の医師不足を解消し、医療に関する都市部と地方の格差を小さくすることができるでしょう。 

VR、AR、MR

VRやARを含む「XR」は、大幅なクオリティアップが期待される分野です。最前列にいるような感覚で音楽ライブを楽しめたり、任意のアングルでスポーツを観戦できたりします。圧倒的な没入感により、新たな視聴体験を生み出すでしょう。
VR(Virtual Reality)は仮想現実のことで、ディスプレイやゴーグルに投影された仮想空間で現実とは異なる世界を体験できます。AR(Augmented Reality)は拡張現実と言われるもので、現実世界に仮想現実を加えて現実を拡張した世界を体験できる技術です。MR(Mixed Reality)は複合現実と呼ばれており、現実世界を反映した仮想世界を体験できるものです。 これらの新しい技術は、エンターテインメント、ゲーム、医療、商品開発、技術開発などのさまざまな分野で利用されはじめています。

4K・8K映像の配信

5Gの「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」は、4K・8Kをはじめとする高精細な映像をスムーズに配信することが可能になります、遠隔地からも、スポーツや音楽などのエンターテイメントを迫力ある映像で配信することができます。

スマートオフィス

働き方改革の1つである「柔軟な働き方がしやすい環境整備」には、5Gの活用が欠かせません。5Gの高速・大容量通信と低遅延を利用し、オフィス以外の場所でも、オフィスと同じ環境でストレスなく働くことができます。テレビ電話やVR会議でコミュニケーションを担保しつつ、時短勤務やリモートワークの環境を整え、働き方改革を実現することが可能です。これにより、仕事と出産、育児、介護などを両立しやすくなるでしょう。 

今回は5Gの可能性についてお伝えしました。

5Gの特徴・5Gを活用して実現できることを正しく理解し、DXに繋げましょう。