Googleは世界最大級の検索エンジンとして知られていますが、
Google広告は、Googleが提供するプラットフォームに掲載できるweb広告です。コンバージョン獲得やWebサイトへの誘導などといった目的に応じて、リスティング広告やディスプレイ広告、動画広告、ショッピング広告、アプリ広告などの広告を配信することができます。
Web広告の中でも最大手のGoogle広告ですが、その特徴としては、
・低価格から広告を出稿できる
TVCMなどのマス広告と比べて低価格から広告を出稿できるのがweb広告の利点の一つです。
また、Google広告では広告が表示されるだけでは広告料金がかからず、ユーザーが広告をクリックしたり動画を視聴したタイミングで料金がかかる仕組みも用意されています。
そのために費用面でのハードルが低く、導入しやすい広告といえるでしょう。
・自由度が高い設定ができる
時間帯・曜日・地域・デバイスといったターゲティングが可能であり、カスタマイズした広告配信が可能です。予算が限られていたり、地域が限定されたローカルビジネスのような条件下であっても、地域や時間帯設定などを工夫することで配信できることも魅力の一つでしょう。
また、ユーザーの持つ興味関心に応じて配信の強弱をつけることもできます。
・詳細なレポートを確認できる
Google広告には、広告のパフォーマンスを詳細に分析できる機能が備わっています。広告がどれだけクリックされたかや、何回表示されたかなど、配信結果に基づいた改善ができる点がGoogle広告をはじめとするWeb広告の強みです。
また、Google広告は様々なシーンや場所で広告を出すことが可能です。Google広告では大きく分けて5つの広告掲載場所があります。
• 検索連動型広告: 広告文を検索結果画面に表示
• ショッピング広告: 商品情報を検索結果に表示
• ディスプレイ広告: 画像広告等を情報サイトやアプリに表示
• 動画広告: 動画をYouTube再生面など動画内に表示
• モバイルアプリ インストール広告: 検索結果、情報サイト、YouTube内などに表示
料金システムについて
Google広告には4つの課金方式があります。
クリック課金(CPC) ユーザーが広告をクリックするごとに料金が発生
インプレッション課金(CPM) 一定のインプレッション数(1000回)ごとに料金が発生
動画視聴課金(CPV) 一定の再生条件が達成されて、1再生ごとに料金が発生
コンバージョン課金 発生したコンバージョンに対して料金が発生
4つの課金方式の中で最も主流となっているのがクリック課金です。クリックされなければ料金が発生しないため、無駄のない広告配信が可能となります。
予算設定はGoogle広告の運用を成功に導くために重要な要素です。まずは小額から始め、運用が軌道に乗ってきたら予算を増やすタイミングも大切です。過去のデータを基にどの広告グループ、曜日、時間帯が効果的であったかを分析し、その部分に予算を振り分けるのが効果的でしょう。
今回の記事はGoogle広告の基礎を幅広くまとめた内容でした。より深い知識を付けたい方、
またはGoogle広告を運用してみたいという方はぜひアークネクトにご相談ください。