今回は経理部門について、データやテクノロジーの活用によってどのように業務効率化が図れるのかを見ていきましょう。
経理業務は専門性が高い分野であり、専門知識を持った人材やベテランの担当者に業務が集中し、属人化している傾向が見られます。限られた人材でややこしい仕訳をしつつ、たくさんの入出金を入力し続けるのは大変な業務です。外部に経理業務を委託することもひとつの手ですが、自社で管理したいと考える企業も多いと思います。
まず経理業務の効率化を阻む要因としては
・経理業務には紙の書類が多い
・経理業務には定型業務が多い
という2点があると考えられます。
経理部門は、請求書や領収書など紙の書類の扱いが多いことが特徴です。そのため、データとしての処理が難しくなります。また、請求書のはんこの確認作業や入出金管理といったマニュアル化された定型業務が多いです。
紙の書類が多いという課題に対しては、経理システムを挿入してペーパーレス化を図り、業務を自動化することができます。
また、定型業務が多いという課題に対して、
人による判断が不要な作業をITに置き換えれば、業務の制度を保ちつつ、作業にかかる時間を削減することができます。経理DXにより担当者の時間が確保できてば、空いた時間を人にしか出来ない分析や経営判断に役立つ指標提供に充てることが可能になります。
経理DXがうまく進めば以下のような経営メリットが期待できます。
・人的・金銭的コストの削減
・業務の属人化を阻止
・ペーパーレス化による企業評価の向上
この経理DXを成功させるカギは”システム選び”にあります。DXは企業戦略の一つです。まずは経理業務の課題をしっかりと洗い出し、経理DXに取り組む目的や理想形を持つことが重要です。そのうえで理想的な業務の進め方にするためのシステムを選定します。すでに市場では経理業務に活用することのできるITツールが数多く存在します。その中から自社の目的に沿ったシステムを選ばないと、導入自体が目的になったり、業務の一部分のみが効率化しただけになったり、失敗する可能性が高くなってしまいます。
また、担当者にとって使いやすい、自社のITリテラシーに見合った機能性かどうかを吟味する必要があります。あまりに高度なデジタル技術を導入しても、IT担当者を配置できない中小企業の場合、連用が難しくなることがあります。加えて、差し迫って求められる改正電子帳簿保存法、インボイス制度への対応についても見極める必要があります。
今回は、経理DXのメリットとシステム選びの重要性などについて述べてきました。
バックオフィス業務におけるDXを成功させるためには、しっかりとした目的意識とそれに伴うシステム選定が重要です。アークネクトではお客様のITに関わる課題に対し、コンサルティングサービスやシステムで解決するソリューションサービスを提供します。是非お気軽にご相談ください。
経理業務の効率化について
